文殊山 Feed

2015年6月 8日 (月)

鬼ヶ岳から文殊山

月曜日が休みです。荒島岳に登りたかったけど、午後から雲が多くなるので、眺望が

望めないだろうと、近くの山に。家から10分で鬼ヶ岳の駐車場に着きます。

登山口から1.4㎞の急登が頂上まで続きます。朝の8時ですが歩き出すと汗が流れま

す。曇っていて景色はよくないな。

奥越の山は見えないですね。

Dscn0447_r_2

50分で頂上に着きました。先客は1人だけ。避難小屋の中にあるノートに名前を

初めて記帳しました。

ヤマボウシがきれいでした。

Dscn0451_r_2

今日は周回コースで下山します。冬にチャレンジしましたが道がわからなくなり、

諦めた経緯があります。順調に下って、奥・鬼が岳へ行こうと右折します。

Dscn0453_r_2しばらくいくと、すごい急な下り。鞍部からは急な登り。15分ほどで頂上に着きまし

たが。

景色は日野山方向のみ。

Dscn0454_r

周りの眺望は無し。ん~ん。このコースは花がきれいなのかな。よくわかりません。

Dscn0455_r

元の分岐に戻って、ひたすら下山します。しかしこれが長い。かなりの距離を歩きま

す。途中こんな感じの落葉樹の森があります。紅葉の頃はいいでしょうね。

Dscn0457_rいつもより1時間も多くかかって下山しました。

いやあ、周回コースおそるべしでした。このファスナーを開けて外へ出ます。

「どこでもドア」の感じがして、いいですねこれ。

Dscn0459_rまだ11時なので、ワープして文殊山へ。

Dscn0460_r歩き出していきなりしんどくなる。お腹がすきました。補給食はそこを尽きた。

頂上での昼食まで我慢。

コアジサイが多く咲いています。

Dscn0463_rでもお腹がすいた。七曲でベンチに座り込む。足が前に出ません(^^)

Dscn0465_r展望台でお昼にすることに。写真を撮るのを忘れて食べることに集中してしまいました

Dscn0466_rまったりしていたら、次の予定の時間がせまってきました。大文殊まで行きたかった

のですがあきらめて下山です。疲れました。

2015年3月26日 (木)

文殊山5回目

木、金と会社が休日なので、4連休です。今日は、朝からタイヤ交換、洗車、その他

で、時間が空いたのは午後から。短時間で行ける文殊山へ。

今日は四方谷口から登ります。初めてです。

登山口駐車場には1台止まっていましたが、ちょうど帰られるところでした。今からで

すかと言われました(^^)

Dscn0175a_r14時10分スタートです。

Dscn0177_r

こちらのコースは階段ばかりの急登ですね。地元の方でしょうか、きれいに整備が

されています。

Dscn0178_rカタクリが咲いています。

Dscn0179_r紫色の可愛い花です。

道沿いにまとめて咲いているところも。

Dscn0185__r

ヒロハノアマノも咲いています。

Dscn0181_r

大文殊に着いたら、家族連れが1組おられました。住職も珍しくおられましたが、時

間が15時を回っていたせいか、すぐに扉を閉めて下山されました。

Dscn0182_r白山も白い雲のように見えます。

今日はストックがおニューです。簡単に壊れないようなブランド品にしました。

Dscn0184_r軽くて、振り回しやすいですね。さすがです。

帰りに橋立山山頂へ寄ろうと思いましたが、時間がかかりそうなので、そのまま

四方谷へ下りました。16時15分着です。

2015年3月20日 (金)

文殊山4回目

午前中に歯の治療をすませて、昼から文殊山へ登った。

二上口の駐車場は15台ほど止まっていました。平日なのに多いです。

138_r登山道の脇は、イノシシ君が暴れた跡がいっぱいです。

139_r春の花を気にしながら歩くと、ひっそりと、ショウジョウバカマが咲いていました。

140_r大文殊に着きましたが、今日も扉は閉まったままです。開いているときが少ないようです。

141_rそうそう、ストックが壊れてしまいました。まだ昨年末に買ったばかりなのに。シャフトが縮んだ

まま、伸びなくなりました。メーカーに問い合わせたら、中で固着したので、修理はできないと

のこと。伸縮するストックは、使用した後、シャフトを抜いて掃除をしたほうがいいようです。

今日は、スキーのストックを持ってきました。これでもいいのですが、小さくしてザックに収納

ができないので、ヤフオクで、レキの新品を落札しました。到着が楽しみです。

142_r

今日はあいにく、眺望はよくないですね。

143_rこの後、奥の院から橋立山を目指しましたが、よくわからないので、適当に歩いた後、引き返

しました。

小文殊のトイレそばのマンサク。

148_r岩清水に咲いていた花。名前はわかりません。誰か教えて。

149_r今日は小文殊から登山口まで降りる途中で、5人ものソロの女性に会いました。普通の山で

は考えられませんね。この山はいつも人が多くて安心なのでしょうね。

途中で気がつきましたが、道がとてもきれいです。まるでほうきで掃いたみたいです。

誰か掃除したのかな?

150_r

2015年2月27日 (金)

またまた文殊山へ

週休3日の行動パターンが定着化してきました。金曜は文殊山へ登り、土曜は滋賀でポタリ

グ、日曜日は静養日てなパターンです。まあ、気候が良くなれば、パターンも変わるでしょ

う。今日の天気は冬の荒れた日になりそうです。まあすぐに途中でエスケープできる山という

ことで、文殊山はいいですね。

今日は大正寺口から登ります。駐車場には先客が2台でした。

Dscn0067_r_2

Dscn0068_r登ってすぐのところに、岩題目というのがあります。日蓮上人のお孫さんにあたる方が文字を

彫られたそうです。

Dscn0069_r
登山道から離れたところにありました。文字は岩が風化して、読み取れませんでした。

Dscn0071_r
しばらく歩くと鉄塔があります。杉の木が何本か切り倒されていました。前来たときは、切られ

てなかった気もします。

Dscn0072_rこの先はブナやコナラの林が続きます。

Dscn0073_r雪も残っています。こんな道ならまだ数㎞続いてもいいのですが、すぐに終わります。

Dscn0074_r
メーンの登山道へ合流します。

Dscn0075_r12時もまわっているので、昼飯にします。

展望台のベンチで食べることにしました。ラーメンに持参したごぼう天と卵を投入します。

Dscn0076_rこんな寒い日は避難小屋で食べたらいいのですが、屋内でラーメンだと、眼鏡が曇ってどうし

ようもありません。なかなか曇りがとれないのです。でも屋外は、曇りはかなりましでした。

食べ終わった頃から急に雪が激しく降り出しました。

大文殊からの景色も雪で何も見えません。

Dscn0078_r

 大文殊からは南井町登り口へ降りて、大正寺口まで歩きます。

下は雪ではなく雨でした。

 

 

 

 

 

2015年2月20日 (金)

文殊山3回目

日の福井は朝方、雪が少し積もりました。曇りの天気ですが、ちょっと高い山の上は雪雲に

覆われていますね。日野山に登りたかったけど、スタートも遅れたので文殊山へ。

駐車場に車は10台ほどかな。

Dscn0055_r登山道は、雪解け状態で、ぐちょぐちょです。

Dscn0056_r今日は本コースからはずれて、Hなコースへ行きます。何でHなのかは不明(^^)

Dscn0057_r小文殊のトイレの横で、本コースに合流。小休止。

Dscn0058_r

さすが平日です。全然、人に会いません。

大文殊。

Dscn0059_r_2今日は避難小屋を借りて、お昼を食べます。

Dscn0060_rラーメンとおにぎりだけのささやかな昼食です。とても狭い部屋なので、他の人がたくさん来

たらどうしようと思いましたが、結局、誰も来ませんでした。

このテーブルは微妙に傾いていて、鍋を慎重に扱わないといけません。

Dscn0063_rこの後、奥の院に着いて、さらに橋立山へ向かおうとして、急な下りで、ずるっと滑り、ザック

と、お尻が泥だらけに。気分が萎えたところで、引き返すことに。

Dscn0064_r

Dscn0066_r駐車場まで来たら、細かいみぞれまじりの雨が降っています。上のほうはいい天気だったの

に。どろどろの登山靴は、駐車場のトイレ横の洗い場できれいにしました。施設が整っていて

いいですね、この山は。

 

2015年2月 1日 (日)

文殊山2往復

滋賀も福井も雪の1日でした。福井の文殊山に登りました。

こんな雪の日に山に登るのは初めてです。でもスキーだともっと高い標高に登ります

がね。

二上口の駐車場はまあまあ車が泊まってます。

Dscn0030_r

いつもなら泥んこの登山道も今日は次々に新雪が積もるので、きれいです。

Dscn0031_r進むにつれ、雪がだんだん深くなります。

Dscn0032_r

景色も雪で見えません。

Dscn0033_r

小文殊で休憩。

Dscn0034_r

大文殊でお賽銭をあげて、すぐに奥の院方向へ。今日はいったん南井町へ下山しま

す。

Dscn0038_r前に通った人のトレ-スが新雪で消えています。ずぼ足なのでときどきがぶります。

ワカンはまさか要らないだろうと車の中に置いてきました。このコースには必要なの

ですね。

Dscn0040_r

下山しました。しばらく歩いて、大正寺登山口に着きました。

Dscn0041_rここからまた登ります。

Dscn0042_r

わずかに残っているトレースを頼りに登ります。雪は降り止むこなく、トレースを

消していきます。このコースは雪があると結構タフです。先ほどから誰にも会いませ

ん。雪の日はあまり来ないんでしょうね。時刻は15時すぎです。もしかして私だけ

かもと思いつつ、二上口へ向かって降りていくと、ソロの女性が登ってきました。

え~今から?と思いましたが、かなり慣れた感じで歩いていますからベテランでしょ

うね。駐車場に着くと、私以外の車がまだ3台ありました。

雪の中の山登りも楽しいですね。これはハマりますよ。

2015年1月18日 (日)

いざ冬山へ(なんちゃって(*^^*))

この週末は福井に居ました。今年はどうしても冬の山歩きがしたくて、年末に冬の山

装備を揃えました。ストック、アイゼン、ワカン、冬用のスパッツです。もちろん

本業(?)は自転車乗りなので、本格的な冬山に登るつもりはありません。いわゆる

低山歩きで充分と考えています。

今日は天気が良くて、新雪が降ったので条件はいいはずです。昨年、2,3回登った

文殊山(標高365m)に向かいます。

人気のある山なので、登山口の駐車場はいっぱいです。

Img_1185_r

10時10分にスタートです。

道は新雪が踏み固められた状態で歩きやすいですが、上りではやや滑りやすい。

Dscn0009_r

途中で見える福井平野です。山の麓はガスがかかって、とてもいい感じです。

Dscn0011_r

小文殊にある休憩小屋で小休止。今日が2回目という男性の方と談笑。

Dscn0013_r_2

11時10分に大文殊に到着。ここからの眺望がすばらしいです。

白山連峰もきれいに見えてます。

Dscn0017_r

Dscn0014_r

ここから、さらに奥の院を目指します。

Dscn0018_rここ何日か雨が降っていたので、雪はかなり融けてしまいました。もう少し多いのを

予想していたのですが。

今日は、山めしの用意が無いので、おとなしく下山です。初めて使ったストックは

スキーで使っているので、違和感なく使えました。これまでは1本だけののステッキ

を使っていたのですが、ストックの方が使いやすいですね。それとアイゼンやワカン

は、この程度の山では出番がありません。でも途中でワカンの足跡がありましたが。

気温が上がって、登る人も多くなると、道は泥んこ状態になります。

Dscn0019_r

こうなると、多くの人が履いている長靴の方が歩きやすいでしょうね。足裏に

スパイクが付いた長靴は良さそうです。ただ、足が靴の中で固定できないので、長い

時間は歩けませんが。

登山口の駐車場には、12時50分に到着です。腹が減りましたが汗だくになったの

で、お店には入れません。コンビニの弁当で済ませて、スーパー銭湯で汗を流して帰

りました。

2014年3月 9日 (日)

福井 文殊山ハイキング

今日は越前五山の一つの文殊山にハイキングしてきました。鯖

市と福井市の間にある標高365ⅿの低い山です。でも結構

人気があるようで、登山口の駐車場はいっぱいでした。

Img_0735_r大正寺登山口から登り、頂上を周って南井登山口に降りてきま

す。南井登山口からここまでは、平地を移動します。全てが初

めての山、コースなので、平野部の独立峰とはいえ、ちょいと

緊張します。10時40分スタートです。

Img_0738_r最初はこんな感じの道で歩きよいのですが、上に行くと、草と

か落ち葉はなくなり、道は泥んこのぬたぬた状態になります。

登山靴の場合、スパッツが必需品になります。でも出会ったほ

とんど長靴でした。これくらいの山なら長靴が正解かもしれま

せんが、足の疲れ具合は全然違います。登山靴がはるかに楽で

す。

まずは、小文殊といわれる室堂がある場所を通ります。

Img_0739_r

さらに進んで山頂の大文殊に到着。11時10分です。

Img_0741_r

パワーストーンだそうです。磁石は持ってない。残念。

ここで昼食にしたいのですが、まだ早いので、奥の院まで足を

伸ばすことに。

Img_0743_r

胎内くぐりの岩があるそうです。

Img_0746_rこの岩の間を通ります。東近江市の太郎坊よりは小さいかな。

邪心がないので無事通り抜けできました。

再び大文殊に戻り昼食です。

Img_0747_rおにぎりと山ラーです。

Img_0742_r

福井市が一望できます。

さて下山です。南井登山口へ向かって降りていきます。

Img_0749_r昔はこのあたりの農民は田んぼがないため、紙の原料となる

植物を求めて山に入ることが多く、道に迷わないよう、岩に名

前を付けて目印にしたとのこと。あちこちの山に登ると必ず名

前の付いた岩や滝や池などがありますが、そういうことかもし

れませんね。観光用じゃないんですよね。

Img_0751_rここが南井登山口の駐車場。ここからスタート地点までは15分

ほど歩きました。

到着は13時40分。約3時間のハイキングでした。

続きを読む »

フォトアルバム

フォトアルバム

更新ブログ

Powered by Six Apart

来訪者

  • Free Access Counter Templates