武奈ヶ岳 Feed

2017年5月 4日 (木)

5/4  武奈ヶ岳

晴天を期待して武奈ヶ岳へ行ってきました。本日は昔の自転車仲間のK野君と一緒です。8時20分にスタート。駐車場はさすがに混みあっていました。

Dscn2773_r

今日のコースはいつもと同じ青ガレ~金糞峠~中峠~コヤマノ岳~山頂~イプルキノコバ~八雲平~北比良峠~大山口です。

Dscn2774_r

青ガレまではゆっくりと来ました。しかし斜面にとりついた途端、K野君がスピードを上げます。しかしすぐにスピードダウン。苦しい様子です。飛ばしすぎは良くないです。

Dscn2775_r_2

イワカガミがきれいに咲いています。

Dscn2776_r

金糞峠

Dscn2777_r

沢沿いに少し残る雪渓にK野君は感激です。

Dscn2779_r_3

中峠着。ワン君も登ってきました。頂上まで行けるのかな?

Dscn2782_r_2

曇ってきたので眺望は悪いです。

Dscn2783_r_2

3時間で山頂です。

Dscn2786_r_2

Img_3246_r_2

風のあたらない西側で食事です。12時には下山します。

八雲ヶ平です。

Dscn2790_r_2

湿原にはわずかに水芭蕉がありました。

Dscn2791_r

北比良峠

Dscn2793_r

Dscn2794_r

シロドウダン

Dscn2796_r_2

Dscn2798_r

シャクナゲ

Dscn2801_r

昨年、ダケ道でスズメバチに襲われましたが、ここに巣がありました。駆除されています。

Dscn2802_r

3間半で下山しました。今年に入って亡くなられた方もおられます。

Dscn2803_r_2

今日も無事下山できたことを感謝です。

2017年3月19日 (日)

3/19 武奈ヶ岳

雲ひとつない好天を期待して、武奈ヶ岳へ。                             でも、坊村の駐車場に着くと、山にはガスがかかっていました。あれれ~です。駐車場はいっぱいですね。

Dscn2634_r8時20分スタート。御殿山コース。

Dscn2635_r雪で建物が壊れていますね。

Dscn2636_rしばらくいくと、雪があります。

Dscn2637_r勾配が急になったところでアイゼン装着。

Dscn2639_r

雪庇が現れました。冬山の醍醐味ですね。

Dscn2641_r

右奥の山頂へのルートがきれいです。去年はこのコースに2月の終わりに来ましたが、雪がなかったのに比べて今年は多いですね。

Dscn2644_r_2

Dscn2645_r足がかなり疲れてきました。でも行く手にたくさんのハイカーが見えるのは、なんか、安心できていいですね。前回の富士写ヶ岳は寂しかったですね。

Dscn2649_r

Dscn2652_r

通過してきたルートを振り返ります。冬がいちばんきれいですね。

Dscn2653_r

2時間50分で山頂です。晴れていてよかった。風はあまりありません。

Dscn2658_r蓬莱山方面。あとの山は見えません。

Dscn2659_r気温は測っていませんが、手がかじかむ寒さです。そそくさと食事をして下山です。

Dscn2662_rまだたくさんの人が登ってきます。さすがに人気の山ですね。

Dscn2663_r

下山は2時間かかりました。

Dscn2665_r

2016年9月24日 (土)

武奈ヶ岳 スズメ蜂が・・・大変!

今日は登山には不向きな日ですが、明日は所要があるので、今日しかありません。

今年3回目の武奈ヶ岳です。琵琶湖側のイン谷口から登ります。スタートは8時半。

Dscn2016_r_2登山届けを出します。今年に入って亡くなっている方もおられますね。

Dscn2017_r

ゆるゆると登っていきます。保健保安林と書いてあります。何のことでしょうね。

Dscn2018_r

ここで、ルートが大きく分かれます。前回同様、青ガレから登ります。

Dscn2019_r川を渡って登り始めます。

Dscn2020_r岩場は表示に従って登ります。

Dscn2021_r

武奈ヶ岳は救援についての表示がとても多いですね。それだけ遭難が多いのかも。本当は

ソロで登る山では無いのかもしれませんが

Dscn2022_r

同年代らしき方は次々と追い抜きますが、若い人にはかないません。まるで新幹線が在来線

を抜くように行ってしまいます。

Dscn2023_r

金糞峠につくとガレ場も終わり。中峠を目指します。

Dscn2025_r

きっと先日の大雨でしょうね。橋が流されています。渡るのにずいぶん遠回りをしました。

この後も幾度と渡河があるのですが、水量が多く、苦労しました。

Dscn2026_r

そのうち、ガスが出てきました。景色はまったく見えません。

Dscn2029_r中峠に着きました。やはりガスがひどく、頂上までずっと続きます。

Dscn2030_r坊村から登るコースとの合流点。ガスの上に風が強く、メガネのレンズに水滴が激しく付着

するので、前が見えません。

Dscn2034_r

Dscn2035_r

3時間20分で山頂です。ほぼ標準CTです。

Dscn2036_r

Dscn2037_r

風の当たらない所で昼食。そそくさと下山します。

八雲ヶ原です。

Dscn2042_r

Dscn2045_r

北比良峠

Dscn2047_r

Dscn2048_r

ここから大山口へ下る途中で、スズメ蜂に遭遇。木の根元に大穴があり、その中に黄色スズ

メ蜂の巣があったようです。ハイカーが刺激したのでしょう、ブンブン飛び回っていました。

私はすみやかに通りすぎたのですが、右手を刺されました。すぐに傷口を洗って薬をつけた

のですが、水も少ないし、薬もかゆみ止め程度なので、効いていない感じです。しばらく行くと

山仕事をしている方が、やはり刺された方の治療をしていました。私もお願いしました。

登山口では、通報があったので警察が来ており、ハイカーに状況を聞いていました。頭を10カ

所くらい刺された方もいました。ほどなく救急車も来ました。

シャツの上からなので、まだましだったのかな。この後、濡れタオルで冷やして家まで帰りまし

た。

Dscn2050_r

下山も3時間かかっています。ハプニングがあったので仕方がないか。

Dscn2049_r

2016年4月30日 (土)

武奈ヶ岳(大山口~金糞峠~中峠~コヤマノ岳~山頂~イブルキノコバ~八雲ヶ原~北比良峠~大山口

今年2回目の武奈ヶ岳へ登りました。今度は琵琶湖側からです。タイトルが長いですが、こう

して書かないと、どのコースを通ったのかわからないというある意味難儀な山です。カタカナの

名称と先住民の言葉のような名称が入り乱れて、それだけでも迷いそうです。全部漢字にし

なはれ!ずいぶん違うはず。

イン谷口の駐車場に止めます。さすがに広い駐車場です。

Dscn1468_r_2林道を登りますがかなり上にも駐車場があります。

Dscn1472_r

Dscn1473_r

んな砂防提が続きます。その横合いを登っていく感じ。

Dscn1474_r_2金糞峠へ向かう登りは、ガレ場ですね。去年登った北アルプスの薬師岳を思いだします。

Dscn1477_r

Dscn1479_r

至る所にイワカガミが咲いています。

Dscn1478_rガレ場が終わると金糞峠頂上。ちゃんと地図で下調べしてないと、ここでどっちへ行くか迷い

ます。

Dscn1481_r

次は中峠を目指します。

Dscn1482_r杉に囲まれた沢筋を登ります。とここでOPP(お腹ピーピー)警報が発令されました。金糞な

んて表示が脳に暗示を与えたようです。(まさか) 道を外れて雉撃ちに行きます。

Dscn1484_r

んとか中峠に着きました。とまた、OPP警報第2波がやってきました。

道を外れます。正露丸を4錠飲みます。正露丸は、会社でも自転車でも車でも絶対手放せ

ません。なので、あちこちに装備しています。

Dscn1485_r

次に向かうのはコヤマノ岳。小山之岳みたいな表示ではダメなのかな。

Dscn1486_r

緩やかな稜線を歩きます。ここは気持ちがいいですね。

Dscn1488_r

コヤマノ岳到着。

Dscn1491_r

山頂が見えました。人が居るのがわかります。

Dscn1493_r坊村からの道です。たくさんのハイカーが見えます。

Dscn1494_r琵琶湖方面。今日は霞んで、遠くの山は見えません。

Dscn1496_r山頂到着です。3時間20分かかりました。

Dscn1497_r

人が多いので写真を撮るのも順番待ちです。近くの人に撮ってもらいました。う~ん、腹が

出てきたような(T_T) もっと自転車に乗らんとな。

Img_1978_r

山頂ではおにぎり2個だけ食べて下山します。カップめんを持ってきたのですが、それを食べ

てOPP警報が出ると、ここでは大変。何せ360度を監視されていますからね。で我慢です。

次はイブルキノコバから八雲平へ。

Dscn1500_r

Dscn1502_r八雲平です。池があります。また湿原もあるようです。

Dscn1504_r池にはイモリが。

Dscn1506_r次は北比良峠へ。不自然なくらいの広場があります。昔の比良山スキー場の跡地なんでしょ

うね。一度くらいはスキーに来たと思うけど、当時の面影はないなあ。

Dscn1510_r

Dscn1511_r

Dscn1512_rしゃくなげはほんの一部ですが、咲いていました。

Dscn1513_r

Dscn1514_r

Dscn1516_r

大山口に下山したのは14時30分で2時間半かかりました。

お腹がすいたので、河原でカップめんとコーヒーでくつろぎます。このカップめんはなかなか

おいしかったです。

Dscn1519_r

Dscn1520_r

比良山系の中枢部を登りました。道迷いの心配があったのですが、それよりもOPPの方が

気になって、冴えない山登りになりました。

2016年2月28日 (日)

武奈ヶ岳(1,214ⅿ)

今日は、比良連峰に初挑戦です。地図も読めずにソロで登るには、比良連峰は敷居が

高いのですが、GPSも入手したことだし、そろそろいいかなということで、武奈ヶ岳

に登ってきました。

葛川の明王院前の駐車場に止めます。いつもは自転車に乗るために車をデポしていま

したが。

Dscn1266_r登山ルートはいろいろありますが、迷う心配のない御殿山コースにしました。

Dscn1267_r明王院の前を通ります。

Dscn1268_r

Dscn1269_rかなりの距離、杉やヒノキの中のつづら折れの道を上がります。

Dscn1271_r眺望がきかないので、じっと我慢を強いられます。

稜線近くに出ます。

Dscn1272_r少し雪が残っています。

Dscn1273_r

ここは夏道です。冬道はもっと稜線を歩くようです。

Dscn1274_r

冬道との合流点に出ました。

Dscn1275_rアイゼンを付けようか迷うが、御殿山の下りまではツボ足で行きました。

Dscn1276_r

ここから武奈ヶ岳へ向かうが、急な下りは、アイゼン無しでは滑るので、装着。

最近買った10本爪ではなく、6本爪を持ってきましたが、装着に手間取りました。

Dscn1277_r

武奈ヶ岳が見えています。

Dscn1278_r

稜線歩きは気持ちがいい。もっと雪があればなあ。

Dscn1280_r日曜なので登山客多いです。

Dscn1282_r今日は青空が見えていますが、眺望はダメでした。遠くの山は見えません。

登りの所要時間は2時間40分でした。

Dscn1283_r

Dscn1284_r昼はカップめんとおにぎり。このカップめんは私の嫌いな味でした。反省。

Dscn1285_r

後から続々と登って来られるので、場所を開けるべく、下山します。

帰りは冬道を通りましたが、これは失敗。やたら勾配がきつい。雪があると楽なのか

もしれません。

Dscn1287_r帰りは2時間かかりました。

Dscn1288_rガーミンですが、やはり画面がみづらい。スマホのタッチパネルを知ってしまった以

上は、ボタンでスクロールは何とも。ガーミンのオレゴンの方が良かったのかも。

フォトアルバム

フォトアルバム

更新ブログ

Powered by Six Apart

来訪者

  • Free Access Counter Templates