越知山 Feed

2016年11月18日 (金)

11/18越知山(613m)  またいい天気の山登りでしたの巻き  

今日は夕方に越前市内の歯医者の予約があるので、それまで福井に留まります。近場の久

しい山ということで越知山へ。

小川口の駐車場は、いっぱいです。地元の新聞社が何やらインタビューみたいな感じです。

Dscn2273_r

Dscn2274_r

9時にスタートします。2合目で林道に出会います。簡易舗装が真新しい感じ。

Dscn2275_r

Dscn2276_r

Dscn2277_r_2木々の紅葉と落ち葉の紅葉とがダブルで目を楽しませてくれます。日差しが強いので、

良く映えます。

Dscn2282_r

山頂を望みます。

Dscn2280_r木の実谷コースとの分岐。ここは上級者用となっています。どんなコースなのか。まだ他の方

のブログでもお目にかかっていないので、なかなか突っ込む勇気がわきません。

Dscn2284_r独鈷水に立ち寄ります。

Dscn2286_r混じりけの無いピュアなお味です。でも旨いとまではいかないかな。

Dscn2287_r標高が上がるに連れて紅葉は終わっています。このブナ林も残念です。

Dscn2288_r

山頂近くです。展望台に向かいます。

Dscn2289_r望台には4人ほどおられました。

Dscn2299_rわずかに雪化粧した白山が見えます。

Dscn2292_r敦賀湾が見えます。しかし全体的に霞んでいます。

Dscn2295_r

手前の山々はみごとな紅葉です。

Dscn2296_r_2展望台から山頂へ。山頂といっても車で上がってこれるのですが。

Dscn2303_r

Dscn2304_r2時間20分で到着です。

Dscn2305_r食事をしていたらMTBで来られた方が。何と、よくブログを拝見しているYAMAさんでした。

しばし談笑していたら、さらにYAMAさんのブログ仲間も来られました。私はまだ山ブロガーな

んては言えませんが、少しは顔を売ることができたかも。

12時過ぎには下山します。車が多いですが、皆さんどこにおられるのか姿がありません。

建物はトイレです。すばらしいトイレです。水は再利用して常時便器に流れているので、とても

きれいです。白山の別当出合のトイレも水が流れていますが、循環式ではなかったな。

Dscn2308_r

Dscn2310_r

Dscn2311_r小川口には13時50分に降りました。

Dscn2314_rこの後は、泰澄の杜のお風呂に入り、歯医者へ。抜歯した奥歯の経過観察です。

2016年4月 1日 (金)

越知山

越前五山のひとつ、越知山へ二回目の登山になります。

前回と同じ小川登山口から修行道コースを行きます。

Dscn1346_r駐車場には私の車だけ。しばらくして2人が乗った車が1台来ました。

今日は暖かい。長袖の山用の薄手のシャツ1枚でOKです。

Dscn1347_r

登山道はイノシシがミミズを食べるために掘った穴だらけになっていました。

Dscn1350_r

今の時期、あちこちの山で咲き誇っている美しいカタクリの花が、ここにも咲いていました。

Dscn1351_r杉の林を抜けると、まず、ナラの林が続きます。その後、ブナが増えてきます。

Dscn1355_r木の実谷コースとの合流点です。

Dscn1359_r

この木の実谷コースは行ってみたいけど、なんか脅かされるような看板です。

左の道が木の実谷コースです。

Dscn1360_r_2信仰の山なので、お地蔵さんは多いのですが、首が無い地蔵さんも結構あります。

Dscn1361_rブナの木が増えてきました。まだ落ち葉のじゅうたんがあります。

Dscn1364_r2時間ほどで、越知神社に到着。展望台の方へ行って見ましたが、なかなか展望台に着か

ず、そのうちトイレに行きたくなったので、殿池へ戻ります。

Dscn1366_r

立派なトイレがあるのですが、入り口が封鎖してあります。前回もそうでした。案内には

しっかりトイレが表示されているので、せめて雪が解けたらオープンしないと、ダメですね。

山開きと同時に開けるのかな。それなら「冬季は閉鎖」としてほしいな。

さてこの後、私は、トイレはどうしたのでしょう。想像におまかせします。

Dscn1367_r_2

山頂の奥の院です。この裏手で昼食です。

Dscn1369_r

Dscn1368_rラーメンですが、コンビニで具材も買って来ました。しばらくすると、駐車場であった2人組が

到着。福井市から来られたとのこと。

Dscn1372_r

だんだんと曇ってきて、眺望は悪いですね。また山頂は木の枝がじゃまで、写真は無理。

やはり展望台まで行かないとダメか。

Dscn1371_r

2人組より一足先に下山します。イワカガミの群生地があります。咲くときれいでしょう。

Dscn1375_r

雨がパラパラ落ちてきました。ひどくなる前に駐車場に着きました。

Dscn1378_r

2014年11月30日 (日)

落葉をかき分け

この週末は福井にいました。しかし、暖かいですね。冬布団で寝てるけど、夜中に暑くてたまりませ

ん。土曜は所用があったけど、日曜は、フリーなので、前から登ってみたかった、越知山(613m)

に登ってきました。標高は低いですが、片道2時間半かかるので、結構登りがいがあります。朝はすご

いガスが出ていて、全く景色が分からない中をカーナビを頼りに登山口まで。

駐車場に先客は2台だけです。

Img_1107_r

登山道は、非常にきれいに整備されていて、終始、気持ちよく歩けました。

Img_1108_r

この山は泰澄大師が開山したので、登山道は泰澄の道と呼ばれ、信仰の山です。

Img_1109_r_2

Img_1110_r

ガスで視界が悪かったのも、時間が経つにつれ、よく晴れてきました。

Img_1111_r紅葉が終わり、落葉の絨毯になっています。特に道に勾配が有る所は落葉が

重なっていて、歩くときにまるで雪をラッセルするかのように落葉をラッセしなが

ら進みます。この感触がいいですね。

Img_1113_r

ブナの美林です。

Img_1114_r

だいたい2時間半で頂上に到着です。

頂上には、奥の院があります。

Img_1119_r

実は、途中で案内板を勘違いして、道に迷う場面があって、ちょっと気分は良く

なかったのですが、さらにリュックの中の水が漏れだしていて、リュックの中や、

ズボンの後ろがかなり濡れてしまいました。初めは、汗が出て、ズボンが濡れて

いるのかと思っていたのですが、原因がわかって、大凹み↓

肝心の水は食事に使う分もないかと思っていたのですが、なんとか有りました。

今日は豪華に鍋焼きうどんです。鍋焼きうどんのセットに持参した餅、卵、ごぼ

う天を入れます。

Img_1120_r

奥の院の裏手では、どこかのグループ同士が楽しそうに山談義しています。ソ

ロで山の初心者の私は仲間には加われず、ちゃっちゃと食べて、ちゃっちゃと下

山します。

すると、会社のOBの方が登って来られました。しばし近況を伺います。

その後は、お腹もふくれズボンも乾いてきたので、機嫌も良くなり、口笛を吹き

ながら、ひたすら下ります。

Img_1121_r本当は白山を始めとする高い山々が見えるはずですが、今日は霞んでいます。

ご神木の栃の木です。

Img_1122_r

登って来る時には、寄らなかった霊水の立ち寄ります。

Img_1124_r

Img_1125_r飲みましたが、そんなに冷たくは感じません。夏だったら、冷たいのかなと思いますが。

下りは、落葉で本当に滑るので、注意しながら下ります。

下りは1時間半でした。しかし、足が痛いですね。帰りは近くの泰澄の杜という

温泉で疲れを癒して来ました。

フォトアルバム

フォトアルバム

更新ブログ

Powered by Six Apart

来訪者

  • Free Access Counter Templates